まいどです
そろそろ夏も終わりに近づいてきたのか、雨が続きそうだ。
それでは、富士登山の中間。

標高は2870m
疲れを出さないようにしてみたがバレテる?
トイレ以外は、
ほとんど休憩無しに近い位の勢いで登る。
七合目の山小屋は全体に近くにあるので、
泊まる方も多いようだ。

15:31分 七合目最後の宿 「東洋館」に到着。
標高は2900m
先ほどとは違い苦くなってきた。
酸素がかなり薄く、
顔が徐々にパンパンにふくれてくる。

普通の砂利道もあれば、苛酷な崖のぼりもある。
軍手は必需品だ!
道の脇にはクサリロープがあるので
つかまって登のも良し。

16:23分 八合目 「太子館」に到着。
標高は3100m
ココは結構有名らしく、あの千円札にもなった
聖徳太子が立ち寄った場所から名付けられたらしい。
ちなみに羽曳野市の隣なんだが
富田林市太子町には聖徳太子のお墓があるんだ!
この太子館は、なんと350人も泊まれるんだ。

涼しくはない、肌寒いくらいだ!
下界とは温度差が有りすぎなので、
雨ガッパで体温調整。
トイレ使用は200円が必要。
トイレットペーパーは便器には流さず、
用意された容器の中へ捨てるんだ!
廃棄物は培養土を使って土に戻しているとか。
水や食料などは下界から運んでくるので、人件費などがかかる。
ちなみに頂上のトイレは300円が必要。

カレーや魚、温かいお茶。
正直、育ち盛りだからか量は足りない (笑)
カップ麺を持参したが、お湯は有料(汗)
ここでカップ麺を購入した方には
お湯が無料で注がれるシステム。

カップ麺をリユックには入れない方が良い、
スペースが無駄になる (汗)
食べ終わったら早めに寝るんだが、
さっきも言ったが、
水は下界から持ってきているので貴重。
したがってシャワーは無い。
液体の歯磨きをお勧めする。
夕方の6時は早いよ~!なんて遊んでいたら寝不足で体調不良の原因になるぞ!
ご来光(日の出)を見るのに1時位に出発の予定をしていた時、
ツアーのインストラクターがツアー客に言っている話が聞こえた。
「夜11時に出発しますよ~」 マジ!?
後5時間くらいしか・・・ない
8月のご来光は、朝5時位。
早めに寝ることに zzzZZ・・・ ドンドンバタバタ人が入ってくるではないか!
うるさくて、寝れるかっ!
結局30分ほどの爆睡後、ツアー客のドンドンバタバタ音で目が覚めた (泣)

ヤバイ (汗)
写真左上は夜景、下は登山者の群れ。
急いでメンバーを起して用意する。
寝起きは寒いので、
フリースの上に雨ガッパをお勧めする。
0:16分、頂上目指して出発!

ギューギューと詰めかける。
ここからは結構、危険度が上がる予感 (汗)
頭に懐中電灯を付けて夜の登山は苛酷。
人の群れが多すぎて
山小屋 「蓬莱館」 「白雲荘」の
写真を撮るのを忘れた (汗)

標高は3250m
頂上までもう少しだ! ガッツ!
「富士山ホテル」 「トモエ館」 「御来光館」 を通過
九合目は?ちっちゃすぎて写真を忘れた(汗)
最後の岩山を登のだが、これが心臓破りのような岩山だ!
人が多く、岩山ですし詰め状態。
前が進まないと登る体制のまま止るんだ (汗)
暗くて頂上は見えない、いつまで続くんだ?
道の脇には疲れ切った登山者が倒れ込むように、寝ている。
おそらく高山病だろう 風ひくぞ!

段々と空が明るくなってきた所で頂上に到着!
着いた~!!!!!
ガッツポーズ!
かなりの感動がこみあげてきた、
「今、富士山の頂上にいるんだ!」
初めての富士登山者も多かったのだろうか、感動泣きしていた方が多かった。

感動泣きするのは分かるくらいキレイだ。
何とも言えない・・・
神秘的な瞬間

頂上の鳥居にあったんだが、
「平成三年七月吉日再建」
雨風で立て直したのだろうか?
今から20年前だな~
誰か教えてくれ~い。
富士山頂上の標高はご存じだと思うが
3776mの日本一の山。

この時期の御来光時間は、4時50分~
気温は分からないが、とにかく寒い。
では本日はココまでにする。
次回の後半に、御来光をご紹介しよう。
http://www.eikou-auto.com
コメントする